最新情報

3年に及ぶコロナ禍は、私たちの生活を大きく変えました。次から次へ変異するウイルスはなかなか手ごわい。人類の英知と研究の結晶たるワクチン開発と接種、テレワークや自粛生活、見えぬ敵との様々な攻防。しかしここへきて世界的なパンデミックはピークアウトしたとのWHO議長の話にも乗って少々、争い疲れの感もしてきているように思います。
少し古い話で恐縮ですがNHK朝ドラの台詞をもじり、暗闇(コロナ禍)でしか見えぬものがある。暗闇(コロナ禍)でしか聞こえぬ歌がある、ということを多くの方が実感されたのではないでしょうか。
コロナ禍、この禍という言葉には「災い転じて福となす」というポジティブな意味があるとのです。メンタルヘルスの分野ではよく似た言葉に「レジリエンス」がありますね。危機を経てもなおしなやかに立ち直るという意味です。このように “新型コロナによる経験もきっと将来に役に立つ”、と言い聞かせてこれからの諸事に臨みたいものですね。
企業の中ではテレワークが普及し、仕事によってはリモートでのビジネスが普通になっているところも多くなりました。ITやAIを駆使した仕事は私達社会保険労務士の手続き業務のあり様も一変させてしまうでしょう。
と同時に社会の温もり、生活の活気は人々が直に会い、手に触れ、話し、表情から受ける営みから生まれることも実感しました。シンプルな「聴く・尋ねる・話す・伝える・確かめる」といった顔の見える温暖な関わりです。人は思い込み・錯覚の動物ともいわれています。機械的で冷たい電子音での対応では生きられないのです。
どんな時代になっても人の感動やら共感できる場所で同じ思いを持つ仲間達と一緒に事(コト)を成し喜び、そこで流す涙や汗がお互いの原動力になることに変わりはないと思います。
10月の詩笛 https://youtu.be/3-pJkkEwtV8
助成金を活用した制度づくり・研修
助成金を活用した制度づくり・研修

雇用アドバイザーが、その専門性を生かして次のような、人事労務管理上の個別・具体的課題について、改善策を作成し提案します。
企画立案事項
- 賃金の不満が強く、やる気をもってくれない・・
- 昇給をしたいが、原資が限られている・・
- 退職金の見直しをしたいが・・
- 就業規則のどこを、どう変えたらいいの・・
- いい人材が採用できない・・
- 自ら挑戦して、豊かな処遇を勝ち取るシステムを設けたい・・
- みんなの頑張りを公正に評価するには・・
- 労働時間が長く、皆疲れ気味になっている・・
- 現場の作業条件を改善、工夫したい・・
- 高齢者に能力再活性を促したい・・
- 整理・整頓・清掃・しつけ・清潔の5Sの基本ができていない・・
- マナー・言葉遣い・報告・連絡・相談の基本を定着させたい・・
- キャリア開発と自己啓発など職場の中に、”考える習性”を浸透させたい・・
ご利用料金

例示
- 仕事の価値序列(役割責任等級)の作成
- 賃金等処遇のシステム
- 公正評価の仕組みづくり
の3点セットで事業主負担は、35万円~40万円程度です。
社員教育の一つに「職場活性化研修」を利用してみませんか
目的・助成事業を活用
「職場活性化研修」は、職場管理者または中高年従業員に対して、自分の管理スタイルや職業能力の特性を再認識し、明日からの具体的な改善行動を促すことをねらいとします。それにより中高年が持てる能力や技術をフル活用して職場・従業員・企業をいきいきと元気にし、強いチームワークで競争力ある企業に生まれ変わります。
本当に必要とされる中高年社員人材に!自己改善プラン研修

管理者に必要な6つの基本テーマを学ぶ

職場活性化研修の2例
対象:部下を持つ職場管理者
内容:従業員の高齢化が進む中で、部下をいかに活かしつつ、育てていくか。日々起こる問題をいかに解決していけるか、そんな一歩進んだ能力が、問われています。これからの管理者に必要な能力を理解しやすく体系化した形で学んでいきます。グループ討議を中心に具体的な職場管理の進め方を学び、「職場の活性化」を図ります。
対象:概ね45歳以上の中高年従業員
内容:「生涯現役として働くためには、どのような要件が必要か」「会社が必要とする人材として活躍するには何が必要か」を理解し、その要件に照らして「これからどのような取組や仕事への係わり方、工夫が必要となるか」に気づいていただきます。そして明日から私は何をどのように取り組んでいくか」ということをグループ討議通じて検討します。従業員個々の活性化に最適です。
本研修の特徴