HOME > 人事労務管理制度

最新情報

一覧を見る

2022.10.05

3年に及ぶコロナ禍は、私たちの生活を大きく変えました。次から次へ変異するウイルスはなかなか手ごわい。人類の英知と研究の結晶たるワクチン開発と接種、テレワークや自粛生活、見えぬ敵との様々な攻防。しかしここへきて世界的なパンデミックはピークアウトしたとのWHO議長の話にも乗って少々、争い疲れの感もしてきているように思います。

少し古い話で恐縮ですがNHK朝ドラの台詞をもじり、暗闇(コロナ禍)でしか見えぬものがある。暗闇(コロナ禍)でしか聞こえぬ歌がある、ということを多くの方が実感されたのではないでしょうか。

コロナ、この禍という言葉には「災い転じて福となす」というポジティブな意味があるとのです。メンタルヘルスの分野ではよく似た言葉に「レジリエンス」がありますね。危機を経てもなおしなやかに立ち直るという意味です。このように “新型コロナによる経験もきっと将来に役に立つ”、と言い聞かせてこれからの諸事に臨みたいものですね。

企業の中ではテレワークが普及し、仕事によってはリモートでのビジネスが普通になっているところも多くなりました。ITやAIを駆使した仕事は私達社会保険労務士の手続き業務のあり様も一変させてしまうでしょう。  

と同時に社会の温もり、生活の活気は人々が直に会い、手に触れ、話し、表情から受ける営みから生まれることも実感しました。シンプルな「聴く・尋ねる・話す・伝える・確かめる」といった顔の見える温暖な関わりです。人は思い込み・錯覚の動物ともいわれています。機械的で冷たい電子音での対応では生きられないのです。

どんな時代になっても人の感動やら共感できる場所で同じ思いを持つ仲間達と一緒に事(コト)を成し喜び、そこで流す涙や汗がお互いの原動力になることに変わりはないと思います。

10月の詩笛     https://youtu.be/3-pJkkEwtV8

人事労務管理制度

人事労務管理制度

人事労務管理の企画・立案・設計

企画・立案・設計の仕事で大事にしていること

経営の思いを言葉に、言葉をかたちに(目標による管理システムの設計と定着)

経営の思いをはっきりと明示することは、なかなか難しい時代ですね。しかしこれなくしては糸が切れた凧と同じで、どこに飛んでいってしまうか、心配です。思いをはっきりと言及した、そしてその思いを一人ひとりの汗と知恵でかたち(成果)にする、このすばらしい集団力学を実践していきたいと思っています。

やる気づくりの賃金・処遇制度の設計

金・地位・名誉という誰もが求める処遇を、どのように組織のルールとして定着、運用していくか、このテーマをこれからも追求します。

業績向上に直結する成果配分ボーナス制度の設計

社長にとっては、社員の働きぶりに応じた給与や賞与を支払いたいのは、おそらく共通した考えではないでしょうか。とりわけ君は今期、なんぼ稼いでくれたんや!という発想こそが賞与配分の“ものさし”です。
賞与を出せるところ、出せないところがますますはっきりしてきています。
誰もが納得する成果の配分とすぐ使える業績連動賞与のシステムを考えていきます。

教育研修

人は城、人は石垣、人は堀…今こそ無限の可能性をもつひとづくりに賭けるときです!
経営者の期待が従業員に受け止められない。一人ひとりの頑張りが会社の成果に結びついていない。みんな真面目にほんまに一生懸命、働いているのになんでやろー。こんなやるせない不幸病に感染しないために…

自己活性化研修

今の仕事を見つめ直し、明日からの自分を考えよう、をテーマに体験学習と相互啓発を中心に「知り合い・気付き合い・学び合う」研修をしていきます。

中間ミドル研修

ミドルがしっかりした組織は、崩れない、といいます。逆に言えば課長が「あほ」なら潰れるということです。
中間層管理職にとっての役割とは何を、どうすることなのか。仕事の教え方はちゃんとできているか。
部下・後輩の指導育成が後回しとなって、片手間の仕事になっていても涼しい顔して何の問題意識も持っていない管理職がいる職場は、本当に困ってしまいます。
ベーシックな管理の基本をMTP(管理基本訓練)やTWIJI(監督者職業能力訓練仕事の教え方コース)を基に、現下のビジネスステージにアレンジ、分かりやすい内容で楽しく学んでいただきたいと思います。

成果主義人事推進のための制度設計

能あるものに役(仕事)を与え、功(成果)ある者に禄(報酬)を与えること。

  • 会社貢献・職場貢献度と賃金報酬(成果給・業績給)制度の設計
  • 役割責任等級(ジョブグレード)の設計および実績評価制度
  • 年俸制の設計と運用基準
  • 業績変動賞与・決算賞与など成果の適正配分基準
  • 貢献に応じた退職金
  • 目標による管理の運用マニュアル作成と運用指導
  • 確定拠出型年金の設計
  • 中小企業の退職金再設計

これからの労務管理制度の作成、規定の作成・運用指導

  • 就業規則の作成・見直し変更指導
  • 給与規程、退職金規程、旅費規程、成績・業績評価基準
  • 人事評価表、360度評価の設計、業績判定シート 
  • 専門的職種のグレード設計と昇格運用
  • 社内ITスキル・技術標準の設定
  • 昇進・昇格試験問題の作成と添削指導
  • 指導育成面談の受託サービス