最新情報

3年に及ぶコロナ禍は、私たちの生活を大きく変えました。次から次へ変異するウイルスはなかなか手ごわい。人類の英知と研究の結晶たるワクチン開発と接種、テレワークや自粛生活、見えぬ敵との様々な攻防。しかしここへきて世界的なパンデミックはピークアウトしたとのWHO議長の話にも乗って少々、争い疲れの感もしてきているように思います。
少し古い話で恐縮ですがNHK朝ドラの台詞をもじり、暗闇(コロナ禍)でしか見えぬものがある。暗闇(コロナ禍)でしか聞こえぬ歌がある、ということを多くの方が実感されたのではないでしょうか。
コロナ禍、この禍という言葉には「災い転じて福となす」というポジティブな意味があるとのです。メンタルヘルスの分野ではよく似た言葉に「レジリエンス」がありますね。危機を経てもなおしなやかに立ち直るという意味です。このように “新型コロナによる経験もきっと将来に役に立つ”、と言い聞かせてこれからの諸事に臨みたいものですね。
企業の中ではテレワークが普及し、仕事によってはリモートでのビジネスが普通になっているところも多くなりました。ITやAIを駆使した仕事は私達社会保険労務士の手続き業務のあり様も一変させてしまうでしょう。
と同時に社会の温もり、生活の活気は人々が直に会い、手に触れ、話し、表情から受ける営みから生まれることも実感しました。シンプルな「聴く・尋ねる・話す・伝える・確かめる」といった顔の見える温暖な関わりです。人は思い込み・錯覚の動物ともいわれています。機械的で冷たい電子音での対応では生きられないのです。
どんな時代になっても人の感動やら共感できる場所で同じ思いを持つ仲間達と一緒に事(コト)を成し喜び、そこで流す涙や汗がお互いの原動力になることに変わりはないと思います。
10月の詩笛 https://youtu.be/3-pJkkEwtV8
コンサルパック5~8
コンサルパック5~8

パック5

社員の行動を実行力ある目標でガイドします。
何事も目標がなくして、動いても無駄足に終わりますね。目標による管理は、会社の経営戦略を具体的な業務目標で実現するための有効な手段で、今、ほとんどの会社に普及しています。
このパックでは、自社オリジナルな目標管理運用マニュアルを作成し、実施に向けたガイダンスを分かりやすく指導していきます。
会社のマネジメントの仕組みは、社員に「なるほど」と理解され納得される旗印を掲げることからスタートです。
中期経営計画と年度事業計画の連鎖の仕組みと社員に対するアナウンスの仕方を指導します。
会社の事業計画に基づき、部門および傘下の職場の任務は、一体何なのか。首脳幹部が中心となって考えていただく際の重要なポイントを指導します。職場の置かれている現状認識をみなで共有し合うことが重要です。
職場目標にむけて一人一人がどのように貢献していくか、明らかにする段階です。
ここでは、役割マトリックスを駆使することで職場の生産性・効率性・能力開発に生かすよう指導します。
今年度は何をどこまでやるのか、個人の業務目標を設定します。この場合のキーポイントは、実現可能性のレベルです。
そして自己評価・全体評価の相互フィードバックを折りこんだ「目標管理ガイド」で能力開発を後押します。
パック6

この会社をどうしていくのか。まずは一人ひとりの問題意識を集結してみよう。
社長の期待が、社員に浸透していない。ひとりひとりの頑張りが会社全体の成果に結びついていない。みんな真面目に、一生懸命働いているのになんでかなー。会社全体が、こんなやるせない不幸病に感染しないために・・・
職場は、集団の力学です。しかし複数の人がいればこそ生じる無駄やムラ、不経済で不合理な行動がいっぱいあるのに気づきますね。このパックでは、職場での葛藤や対立や問題点を関係者が、それぞれの主張をぶつけあって、本音の意見を交換することで解決していく機会を一緒に作ろうとするものです。社員一人ひとりの“一生懸命”を、本当に中身のある“一生懸命の行動”に変えていこうではありませんか。
皆さんの元気で建設的な問題意識によって、会社をぐーんと伸ばしましょう。
仕事上でのあつれきや感情のすれ違い、報告や連絡のまずさ、対外的な窓口が統一されていない、など皆の問題意識をぶつけ合い、問題となっている証拠を分析、検討します。
主観や偏見を捨てて、問題を広範囲に深く掘り下げ、何が・なぜ・いつ・どこで・だれの責任か考えます。
会社の方針として取り組むか、自分の主体的行動で解決するか、どれから先に取り組むか、をはっきりさせ、解決策を決めます。
解決策の意思決定ができたら推進目標と責任の主体、担当者をそれぞれ決めます。実行計画の作成にそって、進捗の確認など重要ポイントをアドバイスしていきます。
パック7

わが社の将来ビジョンを全員参加で熟考します。
小さい会社では、全員が戦略スタッフでなければなりません。
せっかく縁あって協働のステージにたった仲やない!みんなやんなはれ!世の中かわります、わが社を変えます。そんな台詞でみんな、ビビッドにどどどーと出ていきましょう。
とは言っても何から手をつけたら良いのか、分からないのが実状です。
この実践支援パックでは、過去・現在・未来のトレンドシートを使い、環境変化の要因を具体的に把握していきます。
そして全員が、わが社の“明日の飯の種”として拡大が見込まれる事業分野を大真面目に、かつ情熱的に口角あい沫を飛ばして議論し、事業戦略を練っていきます。
人事教育に30年携わった私がご一緒にお手伝いいたします。
世の中の移り変わり年表を活用して、環境変化の要因を項目別に把握していきます。
環境変化のポイントとその検討テーマを議論した後、わが社の現状を分析し、どこに問題があり、どこをチャンスとしてとらえるか。おおいに語り、絞り込んでいきます。
自社改造シートで改革・改造の重要度、緊急度、効果、難易性などから優先順位を検討し、具体的で実現可能な改造計画と目標を設けていきます。
会社改造目標の設定シートを使い、具体的なアクションプログラムをつくり、役割を編成していきます。その後の定着化のためレビューの仕方をアドバイスします。
パック8

社員は、今の人事賃金制度やその運用に不満を抱いていませんか?働き者をシラけさせない、賃金のルールを確立していきましょう!
成果・業績主義賃金制度を強化、徹底し、「成果に応じて個人に配分する」という会社が最近、ますます多くなっています。
しかし、
- 成果を上げても処遇に反映されていない。
- 評価の基準が業務の実態からかい離している。
- 成果目標偏重の評価基準がひずみを起こしている。
- 評価のフィードバックがなされていない。
- 目標の難易度やプロセスが考慮されていない。
- 評価する上司が信用できない。
など多くの従業員が成果・能力主義の人事管理制度の運用に不満を抱いています。
このパックでは、貴社の現行の人事・賃金制度が抱えている課題を検討し見直すためのポイントを指摘していきます。そして社員全員が「満足できる」とまではいかなくとも、「納得できる」程度の制度を確立できるように具体的な手立てを検討し、提案します。
貴社の土壌に成果主義が確かな歩みで根付くように、現行人事制度をあらゆる角度から検証し、貴社の望ましい処遇制度のあり方を提案する内容です。
今の賃金制度は、会社の理念や方針に合い、機能していますか。
社長をはじめ経営者が、わが社の進むべき方向をどのように考え、どのような人材を求めているのか、を確認しながら優秀な人材に報いる報酬の体系を探ります。
スピードと変革に打ち勝つ異能・異才の人材を養成するのか、どっぷりと腰を落ち着かせ安心して働き、将来は会社を背負って立つ人材を養成するのか、などなど貴社が求めるこれからの「人の管理システムと処遇のコンセプト」を明確にします。
求める人材や処遇に関わる基本コンセプトに基づき、お金(給与)・地位(昇進や昇格)・名誉(表彰・功労付加)など人のモチベーション管理のあり方を、貴社の業種・業態を考慮しながら立案し提案します。
提案の制度を検証し、制度作成のための方法や留意すべきポイントを説明します。