最新情報

3年に及ぶコロナ禍は、私たちの生活を大きく変えました。次から次へ変異するウイルスはなかなか手ごわい。人類の英知と研究の結晶たるワクチン開発と接種、テレワークや自粛生活、見えぬ敵との様々な攻防。しかしここへきて世界的なパンデミックはピークアウトしたとのWHO議長の話にも乗って少々、争い疲れの感もしてきているように思います。
少し古い話で恐縮ですがNHK朝ドラの台詞をもじり、暗闇(コロナ禍)でしか見えぬものがある。暗闇(コロナ禍)でしか聞こえぬ歌がある、ということを多くの方が実感されたのではないでしょうか。
コロナ禍、この禍という言葉には「災い転じて福となす」というポジティブな意味があるとのです。メンタルヘルスの分野ではよく似た言葉に「レジリエンス」がありますね。危機を経てもなおしなやかに立ち直るという意味です。このように “新型コロナによる経験もきっと将来に役に立つ”、と言い聞かせてこれからの諸事に臨みたいものですね。
企業の中ではテレワークが普及し、仕事によってはリモートでのビジネスが普通になっているところも多くなりました。ITやAIを駆使した仕事は私達社会保険労務士の手続き業務のあり様も一変させてしまうでしょう。
と同時に社会の温もり、生活の活気は人々が直に会い、手に触れ、話し、表情から受ける営みから生まれることも実感しました。シンプルな「聴く・尋ねる・話す・伝える・確かめる」といった顔の見える温暖な関わりです。人は思い込み・錯覚の動物ともいわれています。機械的で冷たい電子音での対応では生きられないのです。
どんな時代になっても人の感動やら共感できる場所で同じ思いを持つ仲間達と一緒に事(コト)を成し喜び、そこで流す涙や汗がお互いの原動力になることに変わりはないと思います。
10月の詩笛 https://youtu.be/3-pJkkEwtV8
労働安全衛生・メンタルヘルス対策
労働安全衛生・メンタルヘルス対策

また企業にとっても貴重な人材を失う大きな損失となります。
まさに天国から地獄をみてしまいます。
●仕事上の死傷病をなくす取組みは、経営者トップはもちろん人を預かる管理監督者の最も大事な責任と考えます。使用者は、労働者が安全で、健康的に働ける職場をつくらなければならない義務を負っています。生命や心身に危害を与えるような要因を取り除く、安全衛生に配慮する義務です。具体的には就業の場所、施設、器具など職場環境と、労働者の業務のさせ方や管理の方法など就業の在り様の両面にわたった安全配慮です。
●職場の安全などを規定した法律には安全衛生法があります。また労働契約法では、生命、身体のみでなく労働者の精神状態、つまり鬱や発作など精神疾患などメンタルヘルスが損なわれないよう配慮することが求められています(安全配慮義務)。
当所では“人の命は地球より重い“との考えで、規模の大小に関わらず貴社の職場のハザードを撃退する取組みを全力でコンサルティング支援をして参ります。
支援内容と流れ

① 職場改善・安全チェックシート ②ヒヤリハット票 ③5Sチェックリストを使って職場周辺のリスクを総点検し貴社の不安全・不具合箇所・状況を浮き彫りにしていきます。また職場風土の診断を行い、先ずは誰もが快適で働きやすい職場づくりを目指すにはどのような障害やハラスメントなど不適合な状況があるか現状を認識していただきます。


集めた情報を分析して作業環境や作業そのものの危険予知やリスク防止対策を考えてもらいます。

危険箇所における災害防止策、基準化やマニュアル類、ミーティング手引きなど職場における歯止めを作成していきます。

職場をパトロールする体制をつくってもらいます。できれば関連現場全員の輪番で巡視員の役割をしていただきたいのですが、当初は選別メンバーと管理監督者で引導してもらいます。

災害防止に向けた効果が上がっているかどうか、を検証します。
そしてその施策が職場に定着していくための職場巡視パトロールがきちんと実施できるように教育指導していきます。
職場安全意識の向上と企業としての安全衛生教育の実行に結び付けていく体制づくりを目指します。
※職場改善や安全作業の進め方など職場環境整備を行う事業主の方々には、国からの研究事業費の補助が受けられる場合があります。ご気軽にご相談ください。