岡本眞ブログ
2014.01.02
2014年、新たな1年の計。
あけましておめでとうございます。
大阪は、風は少々冷たかったですがまずまず穏やかな元日でしたね。たくさんのお孫さんに囲まれてご家族一緒に団欒、幸せなお正月をお迎えの方が多かったのでは、とお喜び申し上げます。
私も今年は66歳を迎えます。笑顔万寿100歳を目標としても既に3分の2を経過しています。萬年青年を気負う私目も、最近、とくに年をとる早さを、実感しています。
1年という月日の経つスピード感は、20歳青年が感じるそれの3.3倍、40歳時の1.65倍、50歳時の1.32倍の早さで過ぎ去るものだそうです。2人に1人が将来癌になる、とか、加齢とともに認知能力が劣りみんな痴呆症になるといいます。唯一、成長産業は老人介護施設や介護グッズを提供する製造業サービス業などを想うと、平凡ですが「今、元気に毎年元旦を迎えられる」有難味こそが実に嬉しいことだと、しみじみ思います。
わが家はこの年末年始、94歳になる義母を引きとり賑やかなお正月を過ごしています。「有り難う!!」の言葉を交わしながら何ともハッピーな気持ちになれます。
多少の認知症がみられるものの元気な義母に、元旦早々、60代なんて鼻たれ小僧だ、と一喝されてしまいました。
2014年のスタート。「楽しく悔いのない、感動の溢れる1年に」していきたいとの思いを抱いて、今年もまた心掛け・10ヶ条を掲げてみました。
先ずは【健康】面
1、 就寝前ラジオ体操第1、朝、第2の継続
腕立て、スクワット20回
2、 夜の食事はハラ7部、噛み砕きは1口30回を意識。
3、 夜12時 就寝、朝7時20分起床
次に【趣味】
4、篠笛練習 毎日30分。そして古刹寺にて披露。
(基本練習 15分を徹底し、 曲目15分、後半秋・冬に持ち曲10曲を披露 )
5、 隔月1度、信州スケッチ旅行
そして【仕事・経済】
6、 本業会社は、対前年売上げ10%アップ。保有キャパシティに応じた成長維持路線を継続する。
7、 別会社の運営軌道を拡大・安定させる。3人の役員報酬を今年度の2倍にする。
最後に【ことしの生活習慣】
8、 妻の生活負担の軽減(家事・義母の介護)
9、 自宅の水回り修繕・リニューアル
10、 リフレッシュとストレス発散の維持(カラオケ・愉快な仲間との交流・古典の中でも現実にでも”憧れフレンズ”捜し)。
◆ちっちゃな志しでありますが、ワーク&ライフバランスを熟考した1年の計、はたしてその成否はいかん。
(新春の大川沿い )