岡本眞ブログ

2012.04.15

やっぱり、桜ですかね・・・。

一挙に桜満開、sunそして今日は桜吹雪の土日でしたcherryblossomついこの前までは冬の冷雨が続いていたのに季節の移ろいは、ほんと早いものですね。

以前、ブログで桜より梅の方が凛として好きだ、と書いた記憶があります。しかしきらめく春風に誘われて咲き誇る桜はやはり優雅で見事です。4月、数々のめでたいスタートの時期でもあって、あの明るいソメイヨシノが満る風情は、私達日本人に老若男女、一人ひとりの想い出のなかにぎっしり刻み込まれています。

澄んだ青空に淡いピンクをおびた満開の桜を改めて見て、やっぱり桜かな、と思ったりしていました。
 
桜と言えば随分多くの歌の曲があるものですね。僕の知る限りでもnote

さくら 日本古謡さくら 谷村新司
さくら SHACHI 
さくら 森山良子
さくら貝の歌 岡本敦郎
さくら咲く頃に
さくら咲く日に
さくら さくら
さくら(独唱) 森山直太朗
さくらの唄 香西かおり
さくら満開 モーニング娘。さくら組
SAKURAドロップス 宇多田ヒカル
サクラ色 アンジェラ・アキ
サクラ咲ケ 嵐
桜坂 福山雅治
演歌では島津亜矢の演歌桜、夜桜お七 坂本冬実 僕の得意な夜桜 大川栄作っていうのもあります。あっ、そう!同期の桜も・・。note

桜はわが国の代表なんですね。cherryblossomcherryblossomほんとに多いです。cherryblossom

 そしてこの時期、地表から木々から水面からあらゆる芽吹きが見られます。遠くの山々の色も浅黄色、さらに遠方の高い峰々は薄い紫色の靄に霞んでますね。自然の息吹が躍り出ています。
先週の日曜日、続いてふった長雨のせいで庭の草が急に拡がってきたないので、引き抜く重労働をしていて、考えさせられることがありました。

植物の生命力というのか、雑草ひとつの考えることってすご~く賢いですよ。ちょっと聞いてくださいsign03

今の時期、庭の雑草を引き抜くとものすごい根が地表深く拡がってるんですよ。ちょっとのことでは抜けないのです。ホームセンターで買った特殊の根こそぎ器具を使い取るのですが、う~んと思わずこの雑草に感心したんです。草は小さく地味な花をいっぱい付けていてその花は既に種子になっていました。

春の地表はまだ春の長雨により湿気を含んでいます。だからどんな小さな草1本でも引き抜くとすれば毛根に土をいっぱい付着させたままになるのです。しかたなし根の土を振るい払うことになりますねclover

そこで僕は思わず「お前はほんま賢いなあ~、なんちゅう賢いんや!!」と口ずさんでしまったのです。

引き抜いた跡の地表は当然、柔らかくて耕したような状態でしょう。

分かりますねsign02。そこにあの数珠なりになった種子が付着した根土とともにバラバラと振るい落とされるのです。いわゆる種まきを僕がしているんですよ
 

人間はこの地球上で一番賢いなんて思っていたら大間違いなんですよ。この庭草をみてください。人間の動作を利用して実に要領よく子孫を引き繋いでいっているんですね。実に巧妙に考えています。頭いいです。

面倒な庭仕事をしながら草一本一本とこんな会話をして感心していました。

季節の移り変わり、自然のなせる技、この時期、いろんな発見に目が離せません・・。