岡本眞ブログ

2011.12.30

ありがとうございました。

clock今年もあと残すところ1日となりました。今日は午前中、まだ出せていない方々への年賀状を書いていました。ギリギリになって気ぜわしく行う恒例行事です。簡単に年賀ソフトを使って作成すればいいのですが、何か気持ちが乗っていないようで、昔ながらの版画づくりを1枚1枚、手をかけてやっています。ほとんど自己満足のワールドですが。
happy01
今年はことのほか早く過ぎ去った、と思われている方が多くいるのではないでしょうか。3月11日に起こったあの痛ましい東日本大震災、予想外の津波被害で多くの方が亡くなりました。福島第一原発事故がもたらした影響の大きさに戸惑う日々はまだ続いています。日本中があの地獄のようなTV画面に釘づけになりました。一日も早い復旧復興と被害者の心の平穏を願わずにはおれません。clovershine

災害に日本中が深い傷心にある中、多くの方の善意と活動があったことは心温まる励みでした。なかでも日本女子「なでしこジャパン」がサッカーのワールドカップで世界一の快挙を果たしたときは、もう飛び上がるほど感激したものでした。あとで知ったことですが、アメリカとの優勝決定戦の前夜、監督は選手全員に東北地方の被災者の現状を納めた報道番組を見せ、われわれが頑張って、金メダルをとり被災者のみなさんを勇気づけよう、とミッションを鼓舞したと言います。
選手、全員に、監督はポジティブカードをきったのですね。できるかどうかを、過去で判断しない。念ずれば成す。決して諦めない、という引き寄せの法則です。
僕にとって今年一番の感動、感激、感涙の”なでしこ”でした。
clublovely
多くの若者が被災地のボランティア活動に入り、地元の青年団とともに、整然と復旧へ汗する姿をみて、世界は日本の秩序正しい協力協調のあり様を絶賛していました。各国の報道もさしたる混乱や暴動もなく、多くの協力で被災処理を進める日本人を誉めたたえたのです。これにはなんとも嬉しい気持ちになりました。

もうひとつ、僕は今年の出来事のなかで上げたいこと。rockアップル社のステーブ・ジョブズ会長が亡くなったことです。企業の賃金制度や人事処遇の仕事のしている中で僕の確固とした一つの基本的な考え方があります。それは世の中の基本には競争がなければなりません。澱み溜まった水はやがて腐るように世の中も流れがなければ澱んでいく、ということです。chair

ステーブがアメリカのスタンフオード大学で行った演説が今、多くの若者に共感を投げかけていますね。
「ステイ ハングリー、ステイ フーリッシュ。」clip
ハングリーであれ、そしてバカであれ!というわけです。
もちろん無知無能であれ、ということではなく考えかたとしてバカになって思い切ったことをやれ、と言っているんですね。まさに「できるかどうかを過去で判断しない」という教えです。run

impact一生懸命インプットしているだけの人と頭を使ってアウトプットしている人のどちらが会社にとって貴重なんでしょうか。sweat01
仕事はアウトプットがなければ何も始まりません。したがって成果は出せなかったけれど遅くまで残業をしてよく頑張った、という評価基準が入り込む余地を作るのは間違いです。
大事なことは「一定レベル以上に成果をあげた人が正当に評価されるシステムがある、ということです。頭を使って工夫をしたうえで結果を出して初めて達成感を得るのが仕事ができる社員です。

smile下の育成とか指導とか、管理職に求められる期待はいつの世でも大変。coldsweats02
部下の育成に、一番大事なのは難しい仕事に挑戦させ、きちんと没頭できるように励まし、仕事の環境を整えてあげることに尽きるんじゃないでしょうか。部下自身が死に物狂いで、努力して、難しい仕事を達成した時に初めて充実感に浸ることができ、自ら一皮も二皮もむけた喜びが出てくるものと思います。

年末の大掃除も今日、済ませました。chick1年、無事に今、こうして静かに過ごせることを感謝し、皆さまとともに新しい年を迎える喜びをかみしめています。night

この1年、ブログにお立ち寄りいただきまして、まことにありがとうございました。
clover皆さま方にとって来年も引き続き、幸、多い年でありますように・・。spade