オフィス人事教育のふれあいブログ

2011.04.18

目標を書き、掲げる効果 


目標を掲げる効果motorsportsdash

最近は人々の消費の目がより便利で効率がよい商品ナップ群に向かう反面、安全で安心できる健康・癒し・教養文化への志向や地球環境に優しい社会貢献度の高いものへ3極分化しているように思います。時代時代、日々刻々の環境に適応して利益を出し続けるのが企業の宿命です。そして都度、会社は自社が志す根本ポリシーを経営理念で表わし、従業員の精神的バックボーンとして行動指針を立てています。

分かりやすい自分の貢献目標 punchrun
財務省平成20年度(企業統計年報)の調べでは,わが国の全産業の平均の従業員1人当たりの賃金(給与・賞与・福利厚生費)は420万円となっています。また会社はその賃金を賄うため従業員1人に約3,200万円の売り上げを達成してもらわなければならないことになっています。結果、1人当たりの純利益がやっと75万円になるとのことです。
つまり自分の給与所得の約8倍を一人ひとりが売り上げ高を稼いでもらわなければ会社は維持継続しないということになります。

正味の稼ぎ高 sweat01eye
しかし売上高の中には外部から購入した原材料費などが入っていますから正確には売上高が正味の稼ぎ高とは言えないですね。正味の稼ぎ高となると売上高からこれらの原材料費や外注費、水道、光熱費など外部に支払った費用を差し引いた残りとなります。
この正味の稼ぎを外部から購入したものの価値に会社で新しく付け加えた価値ということで”付加価値”と言っています。この付加価値が従業員の人件費を支払い、会社に必要な利益を生み出すわけです。

もう少し詳しく言いますと付加価値額の中身は次の構成で成り立っています。
 経常利益
 営業外損益
 支払い利息
 総人件費
 賃借料
 租税公課
 原価償却費
その付加価値額は、1人当り650万円です。そのうち人件費の占める割合は64%で正味稼ぎ高の3分の2が人件費に回っていることになります。
業種や資本金規模別にみると大きな開きが見られますが、この数値がごくごく平均的な実態です。

経常利益は、売り上げの最低でも5%を確保しよう!upwardrightscissors
経常利益は会社の収益力が最も端的に表れます。業種にもよりますが売上高の5%は確保すべきものです。つまり1人当り150万円という数値ですね。
このように考えれば業種や規模(資本金・人員)別にどの程度の数値目標を立てるか、その額の設定が容易にイメージできます。

●今期の売上高は○○○億円を達成しよう!!
●経常利益は○○億円。
などの目標がよく立てられてます。
例えば30人規模では売上高10億円
  経常利益5000万円、という具合です。

率より額で目標を表そう! yenpen
一方、伸び率を目標にする場合もありますが、私はできれば伸び率よりは具体的な金額を設定することをお勧めします。できれば一人当たりの金額で明確に設定することでしょう。社員の評価も「率」でなく額そのもので決めることです。そうすると目標達成に向かう過程の進捗度合いがビンビン自分自身に伝わってきます。
自分の賃金の何倍、売らなければ企業は維持できないのか。その答えは8倍でしたね。
何でも具体的な金額のほうが分かり易いのです。

書くことに意味がある! penchair
ほとんどの企業で何らかの目標管理が導入されています。目標は自分自身のためのするものです。人間、所詮、怠惰に流れる動物です。智恵が付けば付くほど手抜きもします。
だからこそ七面倒くさい目標管理シートなんかに今期目標の記述をするのです。

皆さんは”明快な目標の法則”を御存知でしょうか。
目標と計画を紙に書き、行動している人は成人の3%にも満たない、といわれています。
ほとんどの人が目標を記述することが苦手なのか、やっていないのです。
安全でも5S活動でも肝心なことは歯止め策を行動に移すことですね。リスクを2度と起こさない明快な自分への規制です。目標を使った日常習慣のルール化です。習慣化策を自己意識の中に集中させて日課とすることです。

目標を次のステップで何枚もも紙に書いてみましょう。
① 自分が本当に望むことを正確に把握する
② 答えが決まったら自分の言葉で詳しく書き留める
③ 目標達成の期限を決める
④ 目標達成に向けて行動しなければならない内容を考えリストにする
⑤ 各項目の重要度と時間的流れを検討し行動計画を作成する
⑥ 出来上がった計画を見直して今すぐ自分に出きる最も重要なものを選択しいますぐ取りかかる
⑦ 目標達成に向けて毎日、必ずその進捗を確認する。勢いを大切にする
ことが大事なことと思います。

成功の詩 すっご~い notecherry
私の好きな言葉に「人は考えた通りの人間になる(ナポレオン・ヒル博士)」という成功の詞があります。
人は考えた通りの人間になる
もし あなたが負けると考えるなら あなたは負ける
もし あなたがもうダメだと考えるなら あなたはダメになる
もし あなたが勝ちたいと思う心の片隅で ムリだと考えるなら
 あなたは絶対に勝てない
もし あなたが失敗すると考えるなら あなたは失敗する
世の中をみてみろ 最後まで成功を願い続けた人だけが 成功しているではないか
すべては 人の心が決めるのだ
もし あなたが勝てると考えるならば あなたは勝つ
向上したい 自信をもちたいと もしあなたがそう願うなら 
あなたはその通りの人になる
さあ 再出発だ
強い人が勝つとは限らない すばしこい人が勝つとも限らない
わたしはできる そう考えている人が結局は勝つのだ!
       
いかがですか。すご~い強靭な意識の持続ですね。coldsweats01
要は意識の継続なんでしょうか。継続は力なりということだと思います。
意志が弱く、ちょっとのことでくじけやすい僕には毎朝・毎夕、この成功の詩を掛け軸にでもして念仏を唱え続ける必要がありそうです。coldsweats02foot