オフィス人事教育のふれあいブログ

2008.01.21

お初にお目にかかります。大阪市勤務、奈良在住の社労士です。

こんにちわ!ブログ・デビューです。

お初にお目にかかります。初めてブログを開設しました。大阪勤務、奈良在住の社労士です。先ずは簡単に自己紹介(詳しくは、HPご覧ください)から。僕は大阪の天満橋に事務所を設けて20年の社労士です。サラリーマン時代を含めると人事労務関係の仕事に携わって35年も経ちました。これで年齢が分かってしまいましたね。

★善悪併せ持った、捉えどころのない人間、経営も一寸先は闇、この人が経営の舵取りをするのですから、企業と人の研究は実に面白く、奥が深いですね。しかも企業はこの現実社会に適応する絶えず変化する生き物です。お客様の要望も変化しています。お客様は使いやすく、便利で、故障がなく、楽しく、嬉しくなるような商品がほしいと願っています。注文したらすぐ手に入ることを望んでいます。しかも安くて、サービスの行き届いていることを皆、求めています。更にこうしたニーズは日々変化しています。

★そんなテンポの速い、激流の中で企業競争に打ち勝っていかなければならないのですね。しかし職場内には、人と人との渦巻きうごめく感情の坩堝があります。ねたみ、とまどい、気兼ね、気後れ、抵抗、反発、倦怠、逃避などなどの葛藤ですね。皆さんも少なからずこれら心理的な職場ドラマは経験されているでしょう。

★経営資源のもっとも大きな”ヒト”の問題、神秘かつ得体が知れないヒト、無限の可能性を秘めたヒト、まさに人は石垣・人は垣根・人は堀です。これらヒト資源を礎にした城の出来いかんによってビジネス攻防の戦力は全く異なります。
 ”ヒト”、この摩訶不思議な存在、そういう活かし方雑感を気の向くまま、書いてみたいと思っています。異論、反論、オブジェクション・・・気軽にお寄せくださいませませ。
多くの人と触れ合い、話合いが出来ればと思います。ホームページはhttp://www.officejinji.jp/です。