ブログ

2022.07.03

暮らしの変化 職場の変化

この3年、暮らしの変化・職場の変化

このコロナ禍、ただただ何の楽しみなく、ボ~と毎日を過ごしても時間のムダ。なんか面白いことないかな。僕の周りにはテレワークが長引き、同僚や上司とのふれあいも希薄になっているので、放課後や休日は書道を始めたとか、ドール教室に行って自分だけの人形を作り始めたとか、美術展に出品する大型絵画に専念中とか、鉛筆画を再開して外国の日本展に出すとか余暇をアグレッシブに過ごしている方が少なからずいます。そういう生き方を見受けると刺激をもらえるし自分もうかうかしておれない気分になり、気持ちが動かされます。

周囲ではソーシャルスタンスという言葉から感染リスクを避けるため時差出勤をしたり在宅勤務でのオンライン会議がかなり普及し従来の職場コミュニケーションのあり方や働き方が大きく変わってきました。

同時に私達社労士も制度や就労環境の整備に伴うシステムの導入に向けた具体的なルールの策定に取り組む仕事が増えているのではないでしょうか。

  • ①会社機密情報や個人情報の取り扱いや管理
  • ②見えない場所の労働時間の把握の仕方、成果・業績の評価など取り扱い
  • ③体調不良者に対する予見可能性・回避可能性という安全衛生に配慮した健康確保措置
  • ④コロナ感染による休業と賃金、健康保険や助成金の扱い実務
  • ⑤3蜜を避ける職場のレイアウトや人員配置、消毒や換気、医療品の購入準備など感染防止への基本的な対策
  • ⑥テレワーク中の日常の業務相談や指導、ストレスチェックの実施

などずいぶんと多岐にわたる業務に直面しています。

世の中の移り変わりと共に私達社労士の役割は、従来の効率や生産性の向上一辺倒の労務管理から

従業員を尊重し大事する、

皆が楽しく豊かな職業生活が送れる、

ひとりひとりの個性と能力が生かせられる、

従業員満足度を高め組織企業文化を創造する、

ことに関わっていくことがこれからますます高まっていくように思います。